本文へスキップ

「パダン・エクスプレス」紙 特集『沈んだ10の国の歴史物語』

第1話 昔は健康で豊かだった、今は薬も買えない
西スマトラ「パダン・エクスプレス」紙 2014年1月20日


 17年前、西スマトラとリアウの10の村が、日本政府の借款によるコトパンジャン水力発電所ダム建設の為にインドネシア政府によって沈められた。その5年前、4866世帯が、自分たちの先祖の地を去らざるを得なかった。20年が過ぎ、追いやられた人々は、藪の中のさとうやしのように暮らし、泥の中で息をするように暮らしている。これが、沈んだ10の国の歴史物語である。ぜひ読んでください、忘却に抗う為に。
 -- ファジャール・RV(リマプル・コタ)

【写真下、貧しく生きる:この木の家には、リマプル・コタ県パンカラン・コト・バル郡タンジュン・パウ村のパサール・ブユ地区出身のシヌルリラおばあさん(写真右)が住んでいる。】

 1枚のマットレスが、6×6メートルの木の家に広がっている。そのカバーはカラフルで、ハロー・キティのイラストがあり、長いこと洗っていないために汚れている。マットレスもといカーペットの上には、プラスティックのゴザが敷かれており、この6年、シヌルリラが日々を過ごしてきたのはそこである。
 西スマトラ州リマプル・コタ県パンカラン・コト・バル郡タンジュン・パウ村パサール・ブユ地区のこの84歳の女性は、昼も夜も、ただ横になることしかできない。たまに座り、嫁が置いてくれたスチール製のカップの水を飲む。嫁はサバロナ、31歳、愛情があふれている。
 実のところ、シヌルリラにとって、やることも無く寝るだけの日々は辛い。高齢で後も長くない。隣人の農園で、賃金労働をする体力も無い。胸や背中一帯には、小さく赤いブツブツが広がっている。おできよりは小さいが、痛みがあり、異常にかゆみがある。
 掻くと、ブツブツがつぶれ、血がたくさん出てくる。その痛みは言葉にならないほどだ。痛みで度々意識が遠のく。タンジュン・パウの人々は、彼女の病気をスレンダンかぶれ(*原文kayok selendang、スレンダンはイスラームの女性が頭にかぶるもの)とよんでいる。医学的には、帯状疱疹(herpes zoster)とよぶのだが。
 このスレンダンかぶれは、容易に人に伝染し、シヌルリラのような高齢者がかかる傾向がある。治療薬はアシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビルなどが、薬局に売られている。1日5回服用することで、痛みがひいてくる。しかし、シヌルリラはそれらの薬を買えたためしがない。
 保健所まで子どもに連れて行ってもらい、医者に薬をもらったこともある。しかし、この1年、彼女は薬を買うお金がないため、痛みを堪えることを選んだ。政府から支給された住民健康保障カード(Jamkesmas)は、2012年の1月で失効している。
 「おばあちゃんの保障カードはね、もう切れてしまっているんだよ、まだ次のをもらってないんだよ」と以前シヌルリラがパダン・エクスプレスに語ってくれた。健康社会保障庁(BPJS Kesehatan)のプログラムのことは知らないようで、顔色はよくない。髪はまだ黒さが残っているが、無頓着にそのままである。身体には部屋着とバティックのサルンが巻かれている。
 彼女は両足をまっすぐマットの上に伸ばしながら座っている。嫁のサバロナは、ふくよかな体つきで、リアウのカンパル県ムアラ・マハットの出身であるが、横でシヌルリラの足を閉じさせようとしている。というのも、右足の裏、特に小指辺りが、猫に噛まれて傷になっているためだ。
 その傷は、端の方はもう乾燥しているが、真ん中あたりはまだ傷口が開いている。「もし足を閉じないと、叔母さんに見えるから」とサバロナはタオルか毛布を探しながら言った。が我々はそれを止めさせた。「おねえさん、そのままにしておきなさい、大丈夫だから」サバロナは黙って、またシヌルリラの傍に座った。
 サバロナの義母は、ただ深く息を吸うだけだ。20年前のことが思い出される。当時、シヌルリラは夫である故ハジ・サッドと共に、故郷の村に暮らしていた。
 その村の名前はタンジュン・パウ村といった。土地は豊かであった。米、野菜、果物があふれんばかりに採れた。村の中央には、マハット川(batangというのはミナンカバウ語で川の意味)が流れていた。たくさんの魚がおり、容易に捕まえることもできた。
 「そこでの暮らしはよかった。家族と一緒で、当時は豊かで健康に暮らしていた。日々食べるものは買ったこともない。畑や水田から全て採れたからだ」とシヌルリラは語った。
 残念なことに、シヌルリラの平穏な暮らしは1992年に終わりを迎える。3つのタービンを稼動させる114メガワット規模のコトパンジャン・ダムを建設するという1979年以来の政府の計画により、タンジュン・パウ村は西スマトラおよびリアウの他の9つの村と同様、沈められるべきだというのだ。
 タンジュン・パウ村が沈む前に、312世帯(313世帯との話もある)1152名の住民は、1993年1月に、不毛な地であるリンボ・ダタ地帯の移住地に移転させられた。シヌルリラは移転の際の一秒一秒を思い出し語った。
 「この新村に引っ越ししてきたとき、旦那はひどい病気だったんだよ。政府が用意した迎えのバスに、子どもと一緒に旦那を連れて乗ったさ」と、6人子どもがいたシヌルリラが語る。それぞれ、ムルニ、ヌルディン、エフェンディ、ダルウィン、カスマン・アムリ、アンドゥリソン、そしてアンドゥリナルの6人である。
 政府がリンボ・ダタール第2地区ユニットとよぶ新村で、シヌルリラは1軒の家を手に入れた。現在に至るまで、家は改築されていない。内壁の板のみしょっちゅう替えている。稲のわらや古新聞、煉瓦のモチーフの包装紙などである。
 400メートルの畑地や、植林に失敗した2ヘクタールのゴム園とセットとなったこの家1軒の他に、シヌルリラの家族は421万6000ルピアの補償金をもらっている。この補償金は、以前の家と宅地、そしてBukik Kadai Miar地区とKelokjoriang地区にあった3区画の農園を対象としている。
 シヌルリラは、この補償金は適切な額ではないと評価している。というのも、昔の村での家は、今の家よりずっと大きいからだ。政府は、Panyaplan地区とParaknaneh地区にあった4区画の農園の分は、一度も補償をしてくれていない。コトパンジャン水力発電所ダムでその3ヘクタール規模の農園は孤立してしまったのにもかかわらず、だ。
 「以前、政府は、孤島となってしまう農園にも支払いを行うと約束をしたんだ。でも約束は約束のまま置き去りにされてしまった。今現在まで、Panyaplan地区とParaknaneh地区の3ヘクタール分については補償金を受け取っていないのさ。私の権利を食ってしまった彼らが、平穏に暮らすことがないように呪っているのさ」とシヌルリラは語った。
 コトパンジャン水力発電所ダム建設に伴う補償金を全て受け取ったわけではない家族は、何もシヌルリラの家族だけではない。同じような運命の家庭は67世帯もみられ、それどころか1ルピアも補償金を受け取っていないというところが10世帯いたのだ!
 シヌルリラのように、彼らはずっと黙っていたわけではない。長いこと反対運動をしてきた。新秩序の政権下でも、何度もデモをしてきた。パンカランの郡長庁舎に始まり、パヤクンブの県知事役場(サリラマックに役場が移る前はパヤクンブだった)、パダンの州知事庁舎へもデモをした。
 「いったい何度デモに行っただろうね。県知事の役場で寝たこともあるよ。つまり、怒りが大きすぎて県知事に対して怖いなどと思わなくなったんだろうね。ただ、私たちの願いは聞いてもらえなかったけどね。州知事の役場では、彼らの言ったことのみが正しくて、私たちが何を言おうと意味が無いんだよ」とシヌルリラは話してくれた。
 老齢の未亡人はため息をついた。そして、両手の手のひらを膝にやり、話を続けた。彼女によれば、新村に越してから、タンジュン・パウ村住民全員に生活保障を配ったことがあったという。それは米や、料理用の油、ソースなど、干し魚は一人10キロ分あった。
 「生活保障は、1ヶ月に1回、2年間の支給だった。その後は全くない。タッピングできると約束されたゴム園はまだ何も植わっていなかったのに、だよ。結果生計がたてられなかった。だから裁判所で政府を訴えたのさ。ましてや日本の裁判所でもね。負担として出費は多かった、でも負けたんだよ」とシヌルリラは言う。
 今は、シヌルリラは運命を受け入れる覚悟がある。「もしまだ昔の村に住んでいたとしたら、被害なんてなかったろう。でも、もう昔のこと。悔やんでも仕方が無いさ。私たちの土地の補償金を払ってくれる人なんてこれからもいないだろうからね。私たちのお金は食われちまったのさ。多分スハルト政権ってやつにね。」
 タンジュン・パウ村のシヌルリラを訪問するのは、容易なことでない。西スマトラの州都パダンより村まで、陸路で4、5時間かかる。最寄りの街パヤクンブからでも、ケロック・スンビランの曲がりくねった高架を越えて1時間半から2時間かかる。
 シヌルリラ宅は、村の役場街からは1キロ、西スマトラーリアウ国道線よりプカンバル方面へ500メートルのところにある。板張りの家に着くためには、我々は崩壊した村道を辿らざるを得ない。
 アスファルトは長いことはがれたままである。剥がれて小石や砂利となり、2輪での通過はお尻を痛める。「この道はもう10年は政府の工事がないよ」とシヌルリラ宅への付き添いをお願いしたタンジュン・パウ村青年団団長のイルワン・ハミッドが教えてくれた。
 シヌルリラの家に着いた時は、もうアザール(*イスラムのお祈りの時間、大体16時前後)が過ぎていた。日が暮れる前に失礼した。夜はイルワンのお宅に招待された。家はシヌルリラの隣だ。れんが造りの家は、十分大きい。2つの部屋と客間、並行してリビングがある。
 イルワンは父、母、母方の叔母、そして二人の妹・弟と暮らしている。妹は結婚して息子が生まれた。夫婦で家の隣に喫茶店を建てた。たくさんの男性がお茶をしている、主にサッカー好きの青年たちだ。
 店の中には、机が4つとプラスティックの椅子が15脚、2×3メートルほどの小部屋もある。小部屋に入り、我々は休息した。中に寝床はなかったが、横になれるようにとイルワンがマットレスを用意してくれた。
 マグリブ(*日暮れのお祈り時)の前に、イルワンの実母のイラスミが、熱い紅茶を3杯もってきてくれた。旦那はジャマルといい、粘り強い性格のゴム農家で、おしゃべりに付き合ってくれた。そうしているうちにマグリブの時間になり、「お祈りするので家の裏でマンディ(*沐浴)をしたい。さっぱりするからな」とジャマルは我々に言った。
 イルワンの家の裏には、簡易な造りの沐浴場があった。床は板張りで周りは布で覆われ、2つのドラムが備わっている。2つのドラムの中の水は、青いプラスティックの導管を通ってきている。水は澄み切っていて冷たい。身体を濡らすには適している。
 残念ながら、その夕方、我々はマンディの機会がなかった。天候が急に変わったのだ。空は黒い雲に覆われた。轟音が耳の奥までひびく。強風が吹き荒れ、雷が鳴り響く。豪雨がタンジュン・パウ村を襲った。
 マグリブのお祈りが終わる頃は、ちょうど豪雨と強風の真っただ中であった。ダム湖でとれたというgaring魚をメニューに、夕食をいただいた。イルワンの母が魚を揚げ、赤唐辛子とジェンコル(*ジリンマメ)をまぶす。美味しさに舌が踊った。茹でたキャッサバもオカズに、我々は2回もおかわりした。
 空腹は消え、満腹感がやってくる。イルワンの家を後にし、先ほどの隣の茶店の部屋で腰を下ろす。店の中は、珈琲をすすりながらドミノやカードに興じる若者が10数名。しかし賭け事はないようだ。みな一日の労働の後、疲れを癒すため、いつも通りの遊びをしているだけだ。
 雨が少しおさまってきたので、彼らの場を後にした。2輪にまたがり暗闇の中、57歳で、タンジュン・パウ村の慣習法指導者の一人、サフリ・Dt・パドゥコ・シマラジョの家へ向け出発した。足元は悪く、行く手を遮る。上り坂、仕方なくバイクを押すはめになった。(続く)

コトパンジャン・ダム
被害者住民を支援する会

〒162-0815
東京都新宿区筑土八幡町2-21-301
www.kotopan.jp,  info@kotopan.jp

 

ボランティアスタッフ募集中です。お気軽にご連絡ください。


Last update : 2014/3/1
Since     : 2002/8/3
Access Counter :



日本で初めてのODAを問う裁判

日本のODA(政府開発援助)によるコトパンジャン・ダム建設で、インドネシア・スマトラ島では23,000人がふるさとを強制的に奪われました。5,396人の現地住民が原状復帰と補償を求め、日本政府・JICA(国際協力機構)・東電設計(=東京電力グループ)を被告として、裁判中です。
 日本政府はODAの基本理念を「開かれた国益の増進」としています。「援助」とは名ばかりです。「国益」=グローバル大企業の利益のために、地元住民を犠牲にした「海外版ムダな公共事業」を行い、さらには原発までODAを利用して輸出しようとしているのです。
 「国益」のための「援助」、住民泣かせの「援助」はやめさせましょう。ぜひ、裁判にご支援お願いします。



(ダムの呼称について)

 インドネシア・スマトラ島の住民・自治体・マスコミは『コトパンジャン(Kotopanjang)』と言います。 
 一方、日本政府・インドネシア政府は本件ダムを『コタパンジャン(Kotapanjang)』としています。
 Kotoは地元ミナンカバウ語、Kotaはジャワ語でいずれも「町」を意味します。現地の言葉・文化を尊重する立場から、私達は『コトパンジャン・ダム』としています。